ハムスターがなかなかトイレを覚えてくれなかったり、一度トイレを覚えたハムスターでもトイレ以外の場所でおしっこをしてしまうことがあります。トイレを覚えてくれないと、毎週のお掃除が大変!この記事では、ハムスターがトイレを覚えない時の対策方法、成功率を上げる環境づくりのポイントを詳しく解説していきます。

この記事はこんな人におすすめ!
- ハムスターがトイレを覚えない!
- トイレ以外でおしっこをするようになってしまった
- トイレを覚えない時の対策方法を知りたい
ハムスターにトイレのしつけはできる?
ハムスターはトイレを覚える!
ハムスターは「自分のにおいが残る場所に排泄する」習性があります。そのため、においづけによってトイレに誘導することで、トイレを覚えさせることができます。
ハムスターでもトイレのしつけは可能です!
ハムスターがトイレ失敗!考えられる排泄場所
一度トイレを覚えたハムスターでも、ときどき別の場所でおしっこをしてしまうことがあります。ハムスターがトイレ以外で排泄しやすい場所をご紹介します!もし別の場所でしてしまった場合は、早めに対処してあげましょう。

おしっこをした場所を見つけるのだ!
巣箱の中でおしっこをする

巣箱の中でおしっこをしてしまうことはよくあります。
トイレにおしっこをしていない時には、まず巣箱の中を確認してみましょう!
巣箱内が狭くて安心できる場所なので、ある日から急にしてしまうようになった…!ということはよくあります。

おうちはおきにいりのばしょでち
回し車の裏でおしっこをする

回し車の裏も、ハムスターがおしっこをしやすい場所です。
回し車の裏は薄暗く安心できるスペースなので、ハムスターにとって落ち着ける排泄場所になりやすい傾向があります。
また、回し車の使用頻度は高いため、そこに近い場所で排泄する習慣がついてしまうこともあります。
物影でおしっこをする
巣箱の影や回し車の影、トイレの影など、目立たない場所におしっこをすることが多いです。
野生下のハムスターは天敵から身を守るため、目立たない場所で排泄をします。その習性から、物陰や壁際など見えにくい場所をトイレとして選ぶことが多いです。

みられたくないでち
トイレ以外でおしっこをしてしまったら
トイレ以外でおしっこをしてしまった時にはそのままにせず、しっかり対処をしましょう!

めんどくさがらないことが大切なのだ
トイレ以外の場所のにおいをしっかり消す

ハムスターが一度おしっこをした場所ににおいが残っていると、「ここがトイレだ!」と認識されてしまいます。
回し車や巣箱など、トイレ以外で排泄した場所はしっかりと拭き取り、においを完全に除去することが大切です!
おしっこの染み込んだ床材は取り除き、巣箱や回し車は水洗いしましょう!木製の巣箱の場合、拭き取った後にヤスリで削ってしまうのがおすすめです*
周辺のケージ部分も水洗いしましょう。
\ お掃除におすすめ! /
床材におしっこを染み込ませて誘導する

おしっこをしてにおいのついた床材はトイレ容器に入れておきましょう!
ハムスターはそのにおいに反応して、トイレとして認識しやすくなります。
トイレ以外のおしっこのにおいをしっかり消すことで、より早くトイレの場所を覚えやすくなります。
トイレ成功率アップ!おすすめの設置場所
実はトイレを置く位置によっても、覚えやすさに差が出ることがあります!設置場所も見直してみましょう。
トイレはケージの四隅に置くのがおすすめ

ハムスターは安心ができる四隅をトイレに選ぶ傾向があります。
トイレの場所は四隅に設置し、ケージ内のレイアウトも再度見直してみましょう。
ケージの奥側に置くことで安心感アップ

ケージの四隅の中でも、ケージの奥側にトイレを設置すると成功率が上がることがあります!
特にお迎えしたてのハムスターは人間に警戒心があるので、人の気配のある場所から離れた場所を好んでトイレをする傾向があります。
巣箱とトイレの位置関係もポイント
巣箱の出口の直線上にトイレを設置すると、巣箱から出てトイレに行きやすいため、覚えやすいこともあります。
ハムスターがよく活動している範囲にトイレを設置してあげると成功率が上がります。

トイレがとおいとめんどくさいでち
なかなかトイレを覚えない時のQ&A
- Qなぜかうちの子は一向に覚えない…!
- A
ハムスターの種類による性質や性格によって覚えにくい子もいます。ゴールデンハムスターやジャンガリアンハムスターはしつけをできることが多いですが、無理強いはせず、個性を尊重しましょう。
- Q一度おしっこした場所にトイレを置いた方がいい?
- A
よく排泄される場所にトイレを置くことで、自然に覚えることがあります。
- Qトイレを買い替えた方がいい?
- A
トイレの種類を変えるのも対策の一つです。トイレが広すぎてしまうと使わない傾向があります。透明でないものを試してみるのもおすすめです。
- Q巣箱を洗っても同じところにおしっこをしてしまう
- A
巣箱を2つ用意して交換制にしてみましょう。また、トイレを覚えるまで巣箱を置かないのも一つの手です。
すぐに覚えなくても焦らない!
トイレを覚えるまでには個体差があります。早い子では数日、遅い子では1〜2ヶ月以上かかることも。
根気強く付き合うことが成功への近道です。
毎日の掃除とにおいづけをコツコツ続けることで、自然とトイレの場所を覚えてくれる子が多いので、焦らずゆっくりと対策をしていきましょう!
\ キンクマにおすすめのトイレアイテム! /
KEYWORD